作家の広瀬のCDレビューに対抗して、板橋はスポーツコラムなんぞをしようと思います。なるだけ毎週、新着記事を載せたいですのでご愛読くださいませ。
ちなみに、ジャンルは野球、サッカーが中心になるとは思いますが様々なスポーツについて掲載したと思います。
というわけで記念すべき一発目は海外サッカーからいきましょう。
さてさて、今週の海外サッカーといえばチャンピオンズリーグの1STレグ【ブンデス】対【リーガ】
結果はともにホームで迎えたドイツ勢の2勝で終わりました。
先に行われたバイエルン対バルセロナの試合は4-0という衝撃のスコアで終わりました。
新戦力を即座に既存のシステムに組みことに成功しブンデスを圧倒的な力で制したバイエルンに対し【メッシ依存システム】の限界により斜陽の噂も少なくないバルサ、しかも頼みのメッシがコンディション不良を起こしてはバルサに勝ち目は薄かったように思えます。
この試合では、バイエルンのバルサ対策も素晴らしかったですね。シャビ、イニエスタではなく、一列後ろのブスケツにプレスのターゲットを決めることでバルサの中盤の自由を奪い、いつもならその閉塞感を打開できる、イニエスタにはハビエル・マルティネスがぴったりくっついて封じていたのも効果的でした。
結果として、4点差というスコアは必然だったようにも思えます。
しかし、次のドルトムントの試合には驚かされました。香川が移籍したこともあり今シーズンのドルトムントの試合はそんなに観てなかったんですが、ここにきて、ちょっと後悔しております。
試合は前半から強烈なアタッカー陣を誇るレアルに対してアウェーゴールのリスクを考えドルトムントはアグレッシブに守備は行かず、自陣での守備から活路を見出そうとしていました。結果としては、これがハマりましたね。
相手陣地からの素早いカウンターは出来ないものの、守備から主導権を握りゲッツェからレバンドフスキという流れでの先取点はまさに、ドルトムントのプラン通りの展開だったと思います。
前半終了間際に同点弾を許したものの、後半開始直後にレアルがエジルをトップ下に置くシステムが機能不全を起こしたわずかなギャップをついて2得点を挙げて半ば試合を決めてしまいました。結果としてドルトムントがさらに一点を追加してリザルトは4-1。
まさに、最近のブンデスリーガの勢いを象徴するような1stレグでした。しかしアウェーとはいえ、二試合ともスペイン勢にとっては屈辱の敗戦だったのではないでしょうか。もうすぐ行われる2ndレグではどんな結果が待っているのか楽しみですね。
スポンサーサイト
誰も期待していない気がしますが、劇団のブログが開設されたということで、早速ですが作家広瀬がCDレビューなんぞ書いてみます。
そのうち芝居とは全く関係のないものもがんがん取り上げるとは思いますが、とりあえずは公演と関係のあるものの話をしましょうということで、こいつを取り上げます。
The Queers / Pleasant Scream (2002)
The Queersはアメリカの有名ポップパンクバンド。日本での知名度はそこまで高くないですが、知っている人は知っています。RamonesとBeach Boysに多大な影響を受けつつ、Green Dayら後進のポップパンク勢にも多大な影響を与えているバンドであります。日本だとマキシマム・ザ・ホルモンのマキシマムザ亮君が好きなバンドとして名前をあげていましたね。
何でこれが公演と関係あるかって? これを聴いていただきましょう。
VIDEO 熱心なピストンズファンの方はもうお気づきですね? いますか? いますか熱心なファン? いますね? いますね熱心なファン?
はいっ、そうですね、旗揚げ公演「ルーザーズ」の幕前曲なんですねー。ついてきてますか?
ルーザーズは童貞コメディをやろうということで始まった企画ですが、自分としては四人でプロットを決めた段階で童貞なら学園映画的にやろうと思っていました。
で、この世で最も学園映画的なバンドと言えば独断と偏見によりQueers! …ということで、どっかで絶対にQueersの曲はかけようと思っていました。「プロムに招待されなかったぜ」なんて何とも悲しい曲を歌うバンドはQueersくらいしか思い浮かびません。日本に置き換えると「成人式のあとのクラスの飲み会に声がかからなかった」的なことでしょうか。
このアルバムはそういうしみたれったテイストはやや薄いですが、ポップでキャッチーな曲で溢れております。ジョーイ・ラモーンの残したデモを完成させたI Wanna Be Happy、代表曲の一つに数えられるPsycho Over Youなど名曲の嵐です。そのものまさになタイトルのHomoという曲の歌詞も素晴らしいです。
VIDEO Life's not fair, are you aware? Be proud of who you are and don't be scared. (人生は公平じゃない、わかってるかい? 自分自身に誇りを持て、怖がるな) The Queers "Homo"
まあ、このあとに「お前ホモだろ、みんな知ってるぜ?」と続くわけですが。
彼らの「人生なんてクソみたいだけどそれでも生きていくんだ」的なコンセプトは自分の作風にもかなり影響を与えております。まあ、パンクが好きでポップなものが好きな方は是非是非聴いてみてください。
いつになるかわかりませんが、次ももう少しルーザーズの話をしましょうか。ニュージーランドの歌姫の話です。