fc2ブログ

【サッカー】 W杯 アルゼンチン×ボスニア・ヘルツェゴビナ 2014年06月18日 板橋のsportsコラム トラックバック:0コメント:0

おはよう、クラリス

どうも、お久しぶりです。羊たちより沈黙するピストンズブログでスポーツコラムを担当する板橋です!

まずはPISTONS♯4 「JOE MEEK」が無事に終了いたしました!ご来場いただいた皆様ありがとうございました!


さてさて、W杯が開幕しましたね。全試合観るぞ!なんて意気込んでいる方は、もう寝不足で大変なんじゃないですか?
もちろん僕も例に漏れず寝不足に苦しむ日々が続いて・・・と言いたいんですが、色々ありましてあんまりリアルタイムで試合が観れなくて、もっぱらダイジェストと録画に頼ることが続いています。チクショー!!

しかしまぁ、やっぱりスポーツは結果が分かってしまっていると魅力が半減しちゃうと、改めて実感しましたね。


さて!とりあえず全てチームが登場した段階でこの記事を書いているんですが、総じて面白い試合が多いですね。引き分けが少なくて、逆転の試合も多いし、得点もたくさん入っているので普段、あんまりサッカーを見ない人も楽しんでいるのではないですか。ピストンズのスポーツ音痴の方々は置いといて。

んで!んで!まどろっこしい挨拶はほどほどにして、いきなり、僕の優勝予想を発表しちゃいます!

2014年ブラジル大会の優勝は



ジャカ ジャカ ジャカ  ジャーン!!



アルゼンチンです!!

アルゼンチン


何でかって?何でかって? それはね、運ですよ! 運! アルゼンチンは、異常な位にラッキーなのですよ。一予選の組み合わせと移動距離、決勝トーナメントで対戦が予想される相手、ブラジルという気候が似ている土地!南米で開催された大会は南米のチームが優勝するジンクス!

もうアルゼンチン以外無いでしょう!ピストンズは公式にアルゼンチンを応援します!


というわけで、 アルゼンチン VS ボスニア・ヘルツェゴビナ は責任を持ってリアルタイムで観ました。
 
さて、まずこの試合の最初の驚きはアルゼンチンのDFラインが3バックであったこと。ガゴのコンディションの影響かも知れませんが、4-4-2で守備をするボスニアに対してはミスマッチになってしまいます。奇策に近かったですがボスニアの2トップがプレスを掛ける位置が測れなくなりビルドアップが安定したのでこの作戦は成功したのではないでしょうか。

こうして自陣でのボール支配に成功し、どさくさ紛れに先制まで出来たアルゼンチンですが、前半はいまいち攻撃が噛み合ってない様子。理由はディマリアが消えてる時間が長かった事と、サイドがマークをはがせていなかったことだと思います。となるとアルゼンチンの残された道はメッシ、アグエロの単独突破ですが、さすがにボスニアもメッシを自由にさせる訳がなくメッシは何度もボールを奪われる結果に。

一方のボスニアは攻守の役割を分断するアルゼンチン(伝統的にこの国はそんな感じ)の空いたスペースを使って攻撃をしかけますが、SHが下がってほとんど5バックになるアルゼンチンの守備を崩すにはいたらず前半終了。ボスニアはテクニックに優れた選手が多いだけに単純にクロスを放り込む攻撃を良しとしなかったため、アルゼンチンに引かれてしまいましたね。

そして後半が始まるとリードしているアルゼンチンが先に交代のカードを切ります。DFを一枚削ってイグアインを前線に配置しました。リードしている中で中々に思い切った作戦ですが、非常に効果的な作戦でしたね。


ゼンハン    から   後半
(手作り画像なので見づらいのはご容赦)


これによってメッシが一列後ろに下がり、相手のCBから自由になる。さらに中盤にマスチェラーノ、ガゴ、ディマリア、メッシの4人が集合したことで中盤での支配力が増しました。

テレビを観ながら「なんだー良いことずくめじゃーん。このまま追加点だー!」と思ったのも束の間

当たり前ですが、DFを一枚削った影響でボスニアには前半よりも、がっつり攻められる結果になり、試合は静かに打ち合いの様相を成してきます。こうなると追加点が先か、同点が先かという非常に心臓に悪い展開に。

ドッキドキの展開ですが幸いなことに、先に結果を出したのはアルゼンチンでした!というかメッシでした!

メッシ



スペースを得たメッシは得意なカットインからのシュートでスコアを動かし決定的な2点目を獲得します。その後、ボスニアも攻撃的な選手を投入して1点を返しますが同点はならず。2-1でアルゼンチンが勝利しました。


3バックから始まり、勝っているのにDF減らすとか、相変わらずの肉を切らせて骨を絶つアルゼンチンでしたが、まずまずの初戦だったのではないでしょうか。このまま僕の予想を裏切ること無く、優勝して欲しいものです!

スポンサーサイト



CDレビュー:Vol.05 "The Pirates / The Very Best of Rock's Original Hellraisers" 2014年03月22日 広瀬のCDレビュー トラックバック:0コメント:0

久しぶりの更新になりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
特に面白い書き出しも思い浮かばない僕ですが、そうですね、じゃあ、あれしましょうか? 全裸で書いてることにしましょうか?(最終手段)セックス! セックス!(中学生)セッ……、あっ、帰らないでもらってもいいですか?
はい、クソどうでもいい書き出しで皆さんの貴重な識字能力を浪費させたところで、本題です。今回からはピストンズ#4「JOE MEEK」に向けて、イギリスのロックンロール特集と洒落込もうかと思います。

The Pirates / The Very Best of Rock's Original Hellraisers(2000)

The Pirates

第一弾はザ・パイレーツです。だっちゅーのじゃないです。最早こっちのほうがマイナーかもしれませんが。皆さんもDMMで300円でストリーミングしてがっかりした口ですか?(下世話)

何となく名前を聞いたことがある人は、パブロックの代表アーティストだとか、ドクター・フィールグッドのウィルコ・ジョンソンやミッシェル・ガン・エレファントのアベフトシが敬愛するミック・グリーンというギタリストがいたバンドということで認知されているんじゃないかと思います。
その理解で問題ないんですが、さて皆さん、ジョニー・キッドというロックンローラーをご存知でしょうか。一曲聴いてみましょうかね。



この眼帯の男がジョニー・キッドです。あっ、この曲聞いたことある! ザ・フーがカバーしてたやつや! とか思ってくれる読者はほとんどいないと思いますが、この曲は英国人的にはクラシックの一つで、色んなバンドがカバーしているのをよく聞きます。
彼が活躍していたのが50年代後半から60年代前半。彼は恐らくビートルズ以前の数少ない英国ロックンロールスターの一人なんじゃないでしょうか。彼と並びうるのはクリフ・リチャード・アンド・ザ・シャドウズくらいだと思います(彼についてはそのうち触れたいと思います)。
さっきの曲とPlease Don’t Touchモーターヘッドとガールスクールのコラボバンドのカバーバージョンが最高です)という二曲の代表曲を残して、ジョニー・キッドは残念ながら1966年に交通事故でこの世を去ります。その10年後、パンクロックの時代に全盛期のメンバーで再結成したのが無印のザ・パイレーツです。



オリジナル・アルバムではOut of Their Skullsが有名ですが、あえてこのベストアルバムを選盤したのはライブテイクも満遍なく入っているから。彼らは本当にライブが素晴らしい。ジョニー・スペンスの野太い声も良いですし、フランク・ファーレイのシンプルなドラミングもツボをついてますし、何しろミック・グリーンの強烈なカッティングです。スタジオテイクもパブロック的なもっさり感があって良いんですが、やっぱりシャープなライブも楽しみたいということで、このベストアルバムは本当にオススメです(とか思いながらAmazon見たら、新品の値段がものすごく高騰してますね…。中古で是非)。

ミック・グリーンは2010年に鬼籍に入られましたし、その少し前にミッシェル・ガン・エレファントのアベフトシも亡くなられて、ウィルコ・ジョンソンも癌で余命いくばくかというのを公表されています(精力的にライブ活動をされているようですが)。こうなってくるとパブロックカッティング系ギタリスト最後の砦はTheピーズのアビさんでしょうか。彼には末永く頑張っていただきたいと思います。



※パブロックって何ぞ? ハードロック/プログレ全盛の、ロック産業が巨大化した七十年代に、アンチテーゼ的にシンプルな曲を、小さなパブのような場所で演奏するムーブメントのこと。いなたいもっさり感が特徴だけど、Dr. FeelgoodやThe Piratesは例外的に一部シャープ。Nick LoweElvis Costello(の1st)Ian Duryなどが有名。

【オリンピック】2020年期待のアスリート 2013年09月25日 板橋のsportsコラム トラックバック:0コメント:0

どうも、お久しぶりです!ピストンズの東京五輪招致委員会の板橋クリステルです。

さてさて、前回の更新から三ヶ月ですか・・・。

生きてますよ~ピストンズ!ぼちぼち第3回公演「1999」も始動です。



というわけで、今回のテーマはタイムリーですからやっぱり、オリンピックネタでいきますよー。うん、どんどんミーハーになっていく僕のコラムは今回「2020年の東京オリンピック」で活躍が期待されるアスリート特集にしましょう!


ん?ん?前回予告してたマッチョな男はどうした?


え~っと、あ~、マニーパッキャオのことですか。いやー、彼は本当に素晴らしいボクサーですよ!!


・・・はい。


さっ、東京オリンピックの話をしましょう。


まずはこの選手!


久保君



っていうか、見た目は男の子ですね。しかし皆様、侮るなかれ。彼こそが天下のFCバルセロナU-12に所属する、久保建英(たけふさ)くん、12歳です!

久保くんはバルセロナの下部組織でFWとして得点を量産するバリバリの主力選手で、チームからの評価も高く将来はトップチームに昇格して史上初のバルセロナの選手としてカンプノウに立っているかもしれないんです。

これが、どんだけ凄いかというと、基本的にバルセロナっていうチームは13歳未満の選手は地元のカタルーニャ地方の選手しか契約しないっていう内部規定があるんだけど、それを覆して特例で入団したほどの逸材なんですね。

ちなみに昨年のリーグ戦の成績は30試合で脅威の74得点!


まさしく、「日本サッカー界の至宝」「リアル・キャプテン翼」の久保君!彼は2020年には19歳ですから日本代表の若きエースとして活躍して欲しいですね。


もう一人いきましょう!

白井



坊主頭が素敵な彼こそが体操の白井健三選手!

王者・内村航平選手も注目する白井選手は17歳の若さで世界選手権(ベルギー)にも出場する日本体操会のホープなんですね。

ちなみに、白井選手は世界選手権の跳馬で「伸身ユルチェンコ3回捻り」っていう、足も舌もこんがらがりそうな技に挑戦することを宣言しています。この技は誰も国際大会で成功させていないほど難易度の高い技ですが、7月のインターハイの予選と決勝で白井選手は成功させています。

体操は、国際大会で最初に成功させた選手の名前がその技の名前になるので、もし、世界選手権で成功すれば、「伸身ユルチェンコ3回捻り」の名前は”シライ”になります。すっきりしてアナウンサーもひと安心なのでぜひとも成功して欲しいですね!


まだまだ、二人以外にも10代前半で若くして将来のメダル候補と呼ばれる選手がたくさんいる日本スポーツ界のこれからの躍進に期待ですよー!



あと余談ですが、2024年オリンピックの立候補都市は

台北、クアラルンプール、ドーハ、ドバイ、パリ、ベルリン、ハンブルク、ローマ、アムステルダム、サンクトペテルブルク、トロント、シカゴ、ダラス、ロサンゼルス、ニューヨーク、フィラデルフィア、サンフランシスコ、メルボルン。


・・・多すぎだよね。



CDレビュー:Vol.04 "電気グルーヴ / 人間と動物" 2013年07月04日 広瀬のCDレビュー トラックバック:0コメント:0

この時期になると色んな音楽ブログで上半期ベストをやっているのを目にするので、ピストンズの音楽オタク担当としても「ええっ、アレ、やらないんすか? 広瀬さんはやらないんすか、アレ?」という民衆の期待を受け止めつつ、「やれやれ…、しょうがないな…」と片手のワインを飲み干しながら膝の上のシャム猫を床に降ろし、軽やかにMacを立ち上げiTunesで「2013年」のスマートプレイリストを作ってソートしてみたのですが、ベスト10を選べるほど今年の新作を買っていないことに気づいたのでした。
「あっ、俺…、今年金なかったんだ」と気づいたところで、ワインはいろはす(の空ペットボトルに水道水を注いだもの)に、シャム猫は最近妙に湧いている蟻に、そうしてあんなに目を輝かせていた民衆はみんな一斉に喧騒の中へ姿を消してしまったのでした。

……さっ、「いったいここはどこなんだ?」と村上春樹ばりの感傷に浸りたい気持ちになってきましたが、電話をかける緑もいないわけですし、ベスト10とまではいかないまでも今回は2013年のアルバムからこの一枚を取り上げてみましょう。

61gwOGJcG2L.jpg


電気グルーヴ / 人間と動物(2013)

アメリカ、ニュージーランド、イギリスと続いていたので、次は漠然と日本人かなあと思っていたこともありますし、日本を代表するテクノユニット、電気グルーヴの新作です。
電気グルーヴ、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうかね。近年は石野卓球のワールドワイドなDJ活動とピエール瀧の役者業が有名なんでしょうが、僕と同世代くらいだと懐かしのポンキッキで使われていたこの曲とか、Shangri-Laとかのイメージもお持ちでしょうか。もう一つ上の世代の方だとオールナイトニッポンとかになるのかもしれません(伝説的なラジオなのに全裸放送とか…)。
僕も高校生くらいの頃にTSUTAYA(匝瑳市民的にはTADAYA2だというどうでもいい補足をしておきます)でVITAMINを借りたのがきっかけではまりました。多分人生で初めてまともに聞いたテクノ音楽です。

彼らの魅力といえば「陰湿だけど痛快な悪意」や「強烈なキャッチーさ」など色々あると思いますが、個人的にはある種の「軽さ」だと思っています。ピエール瀧という人は言うまでもなく、石野卓球もものすごく根暗な人のはずなのに何とも言えない「軽さ」を持っています。
彼らの持ち味である「軽さ」が足りないような気がして「J-POP」以降の作品はそんなにピンと来てなかったのですが、このアルバムは本当に素晴らしいです。彼らの「軽さ」がいかんなく発揮されています。
このアルバム、何しろビートがかなり気持ちいいです。一聴しただけではかなりシンプルな音作りですが、緻密な計算があるのでしょう。「リズムの肝は音が鳴っているときじゃなくて、鳴っていないときだ」というようなことをかつて卓球が言っていましたが、このアルバムは本当に「音の隙間」が気持ち良いです。


この「何かを言っているようで何も言ってない歌詞」もかなり電気節。

個人的な白眉は「ドリフのほんとにほんとにご苦労さん」をサンプリングした"Prof. Radio”とまさかのThe Monkeesの日本語カバー”電気グルーヴのSteppin' Stone”でしょうか。後者はうねりまくるベースラインも魅力で、ちょっとロック的なアプローチをしているときの電気グルーヴはいつも楽しい。

「話すコトバとってもポジティブ 思う脳ミソホントはネガティブ / バカなヤングはとってもアクティブ それを横目で舌ウチひとつ」なんて歌いながら、飄々と、軽々と立ちまわってみせる電気グルーヴの二人の音楽は。根暗な我々に翼をくれるようで本当に清々しいです。

さて、2013年、他にも色々取り上げたい作品はあるのですが、それは次回に回しましょうかね。


【ゴルフ】スポーツ長者番付 2013年06月20日 板橋のsportsコラム トラックバック:0コメント:0

ご無沙汰してます。板橋です。

ピストンズのサイトもリニューアルしまして、これまでより、一層のご贔屓をお願いいたします。

さてさて、今週もいろいろありましたね~。日本代表がコンフェデでブラジルに負けた話?これはコンフェデが終わったらまとめて話をしましょう。

そんなことより、皆様「全米OP」観ました?

何のスポーツ?とか無しですよ~。ゴルフです。ゴルフ。

まあ簡単に言うと由緒あるゴルフの大会でして4大トーナメントの一つなんですがね、今年は嬉しい快挙がありました。21歳の松山英樹選手が何と10位に入ったんです!これね結構凄いことなんですよ!何かコンフェデのニュースばっかりで取り上げが薄いんですが凄いんです。これにより彼は来年の出場権を、さらに賞金の16万8000ドルもGETしちゃったんですね。

これで松山選手は今年の通算獲得賞金が8861万円になりましたそうですよ。まだゴルフのシーズンは折り返しですが、国内の賞金ランキングはぶっちぎりのトップ!一億は間違いなく行くでしょう。凄いですね。まだ21歳ですよ!

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、こっからが本題です。

え?まだ本題じゃなかったの?
ん?前置きが長い?

それは許してください、これから皆の大好きな話をしますから。

まあ、賞金の話でお気づきですね。今回のテーマは「お金」!

僕みたいな庶民からすると、スター選手に支払われる莫大な報酬なんつーのも、またスポーツの醍醐味なんですよね。

というわけで今回は「世界で金を貰ってるスポーツ選手ランキングBEST3」
を紹介しようと思います!

まずは3位!!

コービー

コービー・ブライアント!!

年収:6,190万ドル(58億8,978万円)
 年俸/賞金:2,790万ドル
 CM/スポンサー料:3,400万ドル

言わずとしれたNBAのレイカーズのスター選手!最近は怪我したり、チームが勝てなかったりでいまいちですが、それでもさすがはM・ジョーダン引退後のNBAを支えたスーパスター。収入ではNBAのトップを走っていますね。

ちなみに、NBAの若き王者レブロンは次点の4位。年収:5,980万ドル(56億8,997万円)。まあ逆転は時間の問題ですがコービーには出来るだけ長い間トップにいて欲しいですね。まだまだ老け込む年齢じゃないですからね!!

さてさて、ランキングは続きますよ。第2位


フェデラー

ロジャー・フェデラー!!!

年収:7,150万ドル(68億0,322万円)
 年俸/賞金:650万ドル
 CM/スポンサー料:6,500万ドル

テニスの4大大会最多勝利の記録を持つスイスが生んだ史上最高のテニスプレイヤーです。最近は錦織圭に敗れたことでも話題になりましたね。現在のテニス界には、フェデラーを含めて、ナダル、マレー、ジョコビッチという、ぶっちぎりに強い4人が存在しておりまして彼らを一部メディアは「四天王」と呼びますが中二病っぽくて個人的にこの呼び方好きですね。

実力伯仲の四天王ですが、収入ではフェデラーが群を抜いています。スポンサー収入が凄まじいのが理由ですね。
ちなみに、四天王の一人ジョコビッチが試合のときに着用しているユニホームにはユニクロのロゴがワンポイントで入っているので機会があったら、注目してみてください。



ほんでもってお待たせしました、1位は


タイガー


タイガー・ウッズ!!!!

年収:7,810万ドル(74億3,121万円)
 年俸/賞金:1,310万ドル
 CM/スポンサー料:6,500ドル

以前はスポーツ長者番付1位が指定席でしたが、SEX依存症のスキャンダルで一気に転落。一時期はゴルフの表舞台から消えていました。さらにイメージ激落ちのスキャンダルでしたのでCM・スポンサーが次々と撤退して、一時期は契約していたのが日本のバンテリンのみという恐ろしい状況でした。しかし、そっから奇跡の復活で再び1位の座に帰り咲き!スキャンダルすら乗り越えて大金を稼ぐ!まさにスパースターです!!

やっぱりゴルフですね、ゴルフ!!松山選手も1億、2億なんてケチな話しないで10億、20億の選手になって欲しいですね!!

ちなみに、日本人の最高はイチロー選手の77位で年収:1,960万ドル(18億6,494万円)なんですが、アジア人最高は誰だと思います?

僕の大好きなこの人なんですね~。

パッキャオ

次回のコラムはこのフィリピンの英雄をテーマにして書こうと思いますのでお待ちくださいませ!


 » »